お知らせ
(5/9)
東日本大震災復興特別委員会にて質疑。
お知らせ
珠洲市内はまだ雨ですが、
通行止めのハ世乃洞門手前の飲食店は昨日も営業。
今日はラポルト珠洲で昼食、すずなりで買い物、蛸島漁港では水揚げの姿も。
また、一昨日の道路の段差も応急措置がされ、避難所内でのプライバシー確保も1日でこんなに変わるものかと驚くほど進められています。
ボランティアの事前登録(2市2町の方のみ)も始まりました。
雨漏り対策、破損確認に室内整理など安全な居住空間の確保と修理、ゴミなどの集積廃棄、居住の選択、土砂崩れや陥没対策など交通ラインの確保などまだ困難な状況は現在進行形ですが、関係者の皆様の努力が目に見える形で明るさをみせてきていると感じます。
お知らせ
避難所にあった石川県警からのチラシです。
雨も降り災害が現在進行形の現状、まだ防犯を考える余裕が無い方も多いと思いますが備えは必要です。
そして、私たちの地域は人の繋がりが強く、知らない顔の人が来ると警戒する。これは災害時における強みだと言えます。
お知らせ
珠洲市で災害ボランティアセンターが開設されました。
facebook.com/suzusyakyo
まずはニーズ把握から。
ボランティア募集開始は後程となります。
お知らせ
写真等の拡散について。
1年前の地震の時にも私も控えたのですが、親戚の宮司から「鳥居などの倒れた写真を拡散しないで欲しい。辛い思いがさらに強くなる」と今ほど聞きました。しばらくしたら撮影自粛要請の張り紙をするとのことです。
前回の投稿は道路の危険を知らせるために写真を載せました。
また、いかに大変かを多地域の方に知ってもらい支援していただきたいから写真などを拡散して欲しい、という方もいらっしゃるかもしれません。
賛否の分かれる話だと思いますが、細心の注意をはらいたいと思います。
お知らせ
狼煙と正院の方から連合石川の会長に「ブルーシートが欲しい」との連絡があり、代わりにお届けしてきました。
道路の陥没も複数ヵ所あり、夜間の走行は地元の方でも危険だと思いますので、土地勘がなく用件のない方は入らない方がいいです。特に橋(小さくても)を渡る時はご注意ください。橋の前後が沈んでいて、目視では分かりにくく、ゆっくり走ってもかなりの衝撃です。(1枚目の写真)
お知らせ
給水や避難所の情報など、随時更新されています。
(市や県への電話による問い合わせは極力お控えいただいた方がいいです。)
お知らせ
この度の珠洲市を震源とした地震でお亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げます。またお怪我をされた方々や建物等被害に合われた皆様にお見舞い申し上げます。そして今も救助も含めて災害対応をしていただいている方々に感謝申し上げます。
今回の地震を受け、私自身はGW123ヵ所街宣を中止します。
ただ、1区の荒井あつしさん、2区のおやまだ経子さんは続けてもらいます。
特に土地感や知人が少ない人が街宣を中止し、現地に入っても、被災直後は人命救助や被害確認、復旧作業など現場の方々の足手まといになりかねないですし、同じ県内といえ自粛をするよりも、各々の地域で想いを伝えること、自らの目で見て話も伺うなど地域の実情を知ることも大切だからです。
どうか2人の活動を温かく見守っていただければと思います。
お知らせ
立憲民主党石川県連として、この度の珠洲市を中心とした地震の緊急対策本部を立ち上げました。
連絡先は0767-57-5717です。
緊急時で電話がつながらない場合はsns等でご連絡いただければと思います。
お知らせ
八世乃洞門が通行止め。
急斜面で通行止めになっていない場所でも危険になる可能性があるので、解除後でも輪島市から外浦回りで珠洲市には入らない方が無難です。
正院や蛸島も家屋や外壁等の被害がかなりあるようで、私も今日は近づかないようにしています。
1年前はそれほどでもなかった飯田地区の屋根も今回は被害が出ています。窓ガラスの破損も含めて、雨対策が急がれます。