活動

Activities

災害対策・ボランティア活動

震災、豪雪、豪雨、台風など、日本では多くの災害が起きています。
この危機に柔軟に適切に対応するためには、被災地の現場状況を把握し、被災者の声を受け止めることが大切と考えます。
現場で汗をかき、現場に寄り添う対策に取り組み、地に足がついた政治を実現していきます。

農林水産政策

ふるさとの貴重な財産である農林水産業を守り抜いていきたい。
大和堆の違法操業問題、豚熱の対策、ため池の整備など、関係者と行政など地域が一体となって一つ一つ問題を解決していかなければなりません。
問題解決の答えはいつも現場にあります、先頭に立って行動していきます。

地元活動

地元の人一人ひとりと語り合うのが、変わることのないスタイルです。
マラソン、トライアスロン、トレイルランなど精力的に参加し、伝統ある祭りやさまざまなイベントに触れ、ふるさとに暮らす皆さんとともに歩んでいきます。
街頭演説や座談会はいつもと変わりません、いつでも声をかけてください。

ブログ

Blog

活動報告
酷暑の訪問7つ道具。①替え用ワイシャツ②ハンカチ2×2②タオル(車内用)④名刺ストック袋(汗で塗れない為)⑤ドリンクホルダー(凍った飲料を入れ腰に装着)(スーツのポケットには小さいドリンク)⑥水(ハンカチを途中で洗う為)⑦心頭滅却すれば火もまた涼しの気合いNew!!
地元イベント
親子三人で走る日が来るとは!New!!
地元イベント
(9/10)「老人会青年部」「老人会壮年部」今日の座談会で初めて聞いた言葉です。苦肉の策というか、生きる知恵というか。「帰ってきて40年間ずっと若手。」別の集落の方。これも切実。
活動報告
(9/10)先日の連合審査会の質疑の様子です。水産業に関わる方々の気持ちに寄り添った支援と更なる備え、今回の対策の枠組みから外れている観光や農業、酒造り等への具体的な支援を求めました。
活動報告
(9/9)訪問活動中、カメに遭遇!
お知らせ
5月の地震から珠洲の方々の復興の姿を描く「凪が灯るころ」。

配信

Stream

MENU
PAGE TOP