活動報告

お知らせ
(10/3)昨日から1月以降自粛していた朝の街宣を再開しました。
お知らせ
(10/2)今日は午後から輪島。やわらかな雨。パリパリになった泥も動かしやすくなれば、さらには流してくれればと願います。でも降り過ぎて泥をまた運んできても困るし。複雑な思いです。
お知らせ
(10/1)先月の豪雨災害について、1月1日の能登半島地震と同一線上の災害とみなして欲しい。決断が必要です。
お知らせ
(10/1)水害の被害認定は図の通りになります。(一次調査です。二次調査は中を詳しくみることは変わりません。)赤枠は今年の5月に新設されました。以前は例えば「外力が作用しない場合」(水に浸かっただけに近い状態)の床上10センチの浸水は「半壊」になりませんでしたが、これからは「半壊」になります。
お知らせ
(9/30)今日の夕方前、避難所でお通夜と葬儀の告知の紙を建物の窓ガラスに貼っている途中の家族の方と会いました。仮設住宅の掲示板、集会所にも貼られていました。
お知らせ
(9/29)再度の避難所生活をされる方、地震では大丈夫だったけど今回の豪雨で初めて避難所生活をせざるを得ない方。どちらも苦しみがあります。
お知らせ
(9/27)「営業再開をしたけど、お店が浸水しまた出来なくなった。雇用調整助成金は再度出してもらえるのか?」今日伺った先で聞かれました。
お知らせ
(9/27)9月末までとなっていた「医療保険の窓口負担や介護保険の窓口負担の免除」の期限が12月末まで延長となりました。
お知らせ
輪島市社会福祉協議会のFBの転載です。(9月25日夕方)→
お知らせ
(9/25)昨日、三井から輪島市街へ向けて渋滞が発生していました。熊野トンネルに入る前の信号と片側交互通行の信号の組み合わせが悪く渋滞の要因になっていたようですが、今は連動させるようにしたそうです。今日は私もスムーズに来ることが出来ました。(市内はYプラ周辺は若干の渋滞。でも許容範囲です。)